九六フィートの高さから

それとなく落下 相対速度は限りなくゼロ

知らない

 電車に乗って窓の外を見る。近くのものは速く、遠くのものはゆっくりと、後ろへ後ろへ流れていく。僕の瞳孔は必死に追いつこうと運動を繰り返す。けれどもやっぱり追いつきやしない。遠近に騙され裏切られ、休まることはない。

 それでも僕は、流れる景色をどうしようもなく眺めてしまう。どうしてなのか、なんだか切ない気持ちになる。知らない、でも見慣れた町を、知らないそのままで流していく。

 知らないというのは寂しいことなのかもしれない。知り得た、そして知り得る全ての可能性に、目をつむりながら気づかないふりをすることだから。でも、そうするほかないこともある。そうでないと僕らは移動できない。止まれない、と思ってしまう。「本当は止まれないことなんてないのにな」と、通り過ぎてから思う。

 「時間と空間は昨日死んだ」これは未来派の詩人マリネッティの言葉だ。科学技術の進歩とともに、移動手段の高速化が一気に進んだ。今となってはインターネットがあるから、その死もさらなる深みに達している。時間と空間は一昨日死んだ。

 生活が猛スピードになればなるほど、僕らには時間がなくなる。おかしな話だ。だけどそれが「現実」だ。日本の電車は正確に、時刻表通りの時間にやってきて、出発する。僕は早めの時間に駅に着いておく、ということができないタチで、そのくせ乗り損ねると自分にバチギレるという悪癖を持っているが、目の前で扉が閉まることなんてザラにある。そして思う。あと一秒早ければ、あと一歩早く走り始めておけば、と。まあこれは僕がアホなのが唯一の原因なのでよしとして、それでも「1秒」のために止まれない現実があるように思う。その窮屈さを思う。

 

 12月に入った。冬の日光は薄くて白くて、眩しい。太陽の角度が低いため、目に飛び込む光の量が多くなる。あらゆるものに影を投げかける。冬には冬の世界の見え方がある。冬の色がある。冬の反射がある。

 その日も僕は電車に乗り、窓の外の光の反射を目で追っていた。遠くを、そして近くを。遠くに焦点を合わせていると近景は線のつながりの残像としてしか知覚できないけれど、しっかり目で追ってやれば、思ったよりもゆっくりに見える。

 白い街並みの反射を眺めていると、ふいにそこにいる人の姿に目が捕らえられることがある。その日僕の目を捕まえたのは、クリーム色の古いアパートのベランダで、組んだ腕を手すりに載せ、右を向いた顔をそこに埋めている男性の姿だった。なぜか鮮烈にそのシーンが胸に飛び込んできて、止まることのない電車の中から、ゆっくりと目で追った。彼はどうして、あの冷たい空気のなか、あの薄くて強い光のなか、ベランダに立っているのだろう。きっと何か、ベランダでなければ落ち着けられないものが彼の内側に渦巻いたのだろう。赤いセーターを着た彼は、僕が見ていたことなど未来永劫知ることはない。けれど、僕の中にはもうしばらくあのシーンが滞在するように思う。それがどういう意味を持つのか、僕にはわからない。

    知らない町の、知らない誰かの、知らない心模様を思う。

 

 

円城塔『道化師の蝶』を読む——「わたし」のメタは滅多打ち

円城塔『道化師の蝶』を読んだ。

読んでしまった、と書いたほうがより正しいのかもしれない。

 

表題作「道化師の蝶」、そして「松ノ枝の記」の二本の短編が収録されており、「道化師の蝶」は第146回芥川賞を受賞している。

円城塔という名前は知っていたが読んだことがなかったから、古本屋で見つけたときに買ってみたのだ。というのも、表紙がハッとするほど美しいから。表紙の装丁、もはや背表紙の印象でその本を読むかどうか決めてしまうことが多く、そういう意味で惹かれたことは多分にある。

f:id:kakkoiikakko:20171027180203j:plain

読み始めて数頁で、こんな文章は読んだことがない、と思う。書いてあることが、文章の組み立て方が。情感のない、翻訳体のような文体(もちろん、翻訳物の文章に感情が感じられないということが言いたいわけではない)。口から出まかせが溢れ出しているような、突拍子も無い会話。そういう日常とかけ離れた要素に夢中になって読んでいると、第二章(正確にはⅡ)が始まり、頭の中が掻き乱され始める。

 

結果、終始頭と意識と言語理解をひっくり返されながら最後まで読まされた。しかし、わかりはしない。それがこの物語の異様なところだ。複雑な伏線を張り巡らせ、最後に大回収して物語としてまとめる、という通常のプロセスを踏んではくれない。最終的に発散させたまま終わらせるのだ。その結果、読者はすぐにもう一度読むことになるし、何度読んでも同じようには感じない。二回読んだが、またそう遠く無い未来に読み直すだろうと思う。なぜなら、どこかがわかった気になると、また別のわかったと思っていたところが疑わしくなってくるからだ。永遠に捕まえることができないとさえ思う。ウロボロス

 

 

この物語の特異性は何か。非力ながら少し書いてみたい。

 

とにかくこの物語とその構造は、読者の無意識を欺いてくるのだ。

物語を読む読者にとって、一番無意識なこと。それは”地の文”というものだ。

物語が書かれている以上、そこには当然地の文があり、視点というものが立ち現れる。地の文は誰の視点なのか。「道化師の蝶」は全部で五つの章からなり、すべて「わたし」という視点から書かれている。相当奇特な者を除けば、読者は当然、最初から読み始める。そしてそこに現れてくる「わたし」こそこの物語の主体であり、読者が取るべき視点だと思う。そういうふうに本を読むことを教わっている。言い換えれば、そう思い込まされる。そしてそこにまず立ち上がる世界こそ、この物語の世界だと思う。または思い込まされる。「男が座っている」とあれば、「男が座っている」のだと思う。以下同文。それが普通のことであり、それは、それが前提とならなければ、物語の世界は錯綜してしまうからだ。

そうして、錯綜させられる。何度も。多重に。

この記事にはネタバレをする意図はないから、具体的な話には踏み込まない。実際に読んで、振り回されて欲しい。とても楽しいから。

 

もう一つ、予備知識としてあってもいいと思うのは、ロシア人文学者、ウラジーミル・ナボコフのことだ。「ロリータ・コンプレックス」の語源ともなった小説『ロリータ』の作者として有名な小説家だ。作者・円城塔のインタビューで、この物語はナボコフの長編小説『道化師をごらん!』の単行本の見返しに描かれた蝶のスケッチをモチーフとして書かれたことが明かされている。そしてナボコフとこの物語の共通点はそれだけでない。ナボコフの作風として挙げられるのが、文学的仕掛けの「難解さ」と言葉遊びである。これはちょうど「道化師の蝶」の特徴と重なる。さらにナボコフは鱗翅目研究者でもあった。要は蝶の専門家である。このようにこの物語とナボコフはあらゆる点で重ねられている。付け加えるなら、ナボコフの妻の名はヴェラであることを記憶に留めておくと良い。

 

 

ずいぶんと偉そうに講釈を垂れてみたが、いかがだろうか。ちなみに、この記事の地の文において一人称を使っていないことにお気づきになっただろうか。特に意味はない。ただのお遊びである。

 

 

何が真実なのかわからない。

「わたし」は誰なのか。彼ら、あるいは彼女らは誰なのか。

 

「わかるようにできていないのだから当然だ」

 

あの蝶を捕える網は与えられていない。

『大きい犬』と秋の床

f:id:kakkoiikakko:20170902231933j:plain

 秋が来た。突然やって来た。

 夜すげー涼しい。昼間も真夏の密度がどこかへ行ってしまった。

 僕は夏が苦手なので秋の到来をとても喜んでいるけれども、あまりにも急に夏が去ってしまって、それはなんだか寂しい。あんなにしつこく体にまとわりついてきたじゃないか! あんなに理不尽に体力を奪ってきたじゃないか! しょっちゅうちょっかい出してくるからちょっと邪険にしてた友達が挨拶もなしに引っ越して行ってしまって、めちゃくちゃ仲良かったわけでもないのになんかすげー寂しい、みたいな気分。なんてわがままなんだ俺は。

 

 今日は母が下宿に来てご飯を食べたり散歩したりした。なんて散歩に適切な気候なんだ。気持ちがいい。季節の変化をひとと共有できるだけで、とても楽しくて満たされた気持ちがした。

 散歩いっぱいしよう。

 

 

 8月に誕生日を迎えた妹に、ある漫画を買ってプレゼントしたのだけど、それがあまりにも素晴らしい漫画なのでその良さについて書きたいと思う。

 スケラッコさんの『大きい犬』。

f:id:kakkoiikakko:20170902220528j:plain

 黄緑とオレンジの二色が効いた表紙。そして大きい犬。大きい。家くらい大きい。ちょっとキツネにも見える。ハッハッと置き字がされているのもかわいい。

 この漫画はデザイナー・イラストレーターとしても活動しているスケラッコさんの短編集で、表題作「大きい犬」を含む7作が収録されている。

 「大きい犬」は友人に留守番を頼まれた高田くんが友人宅の近所にいる大きい犬に出会い、仲良くなろうとするお話。高田くんは犬語が喋れる。長いことその場所にいる大きい犬は退屈しているので、犬語が話せる高田くんと仲良くなっていく。しかしある日突然大きい犬がいなくなってしまい……

 この先は買って読んでください。

 正直言って、この短編集に載っているお話全て、ものすごい展開やオチがあるわけでもなく、大きな寓意が秘められているわけでもない。だけど、すごく、いい。

 この良さを言葉にするのはなかなか難しい。

 生きてたら、なんだか空虚な気持ちになることがあるし、それが積み重なると胸の中にザラザラしたひび割れみたいな穴が空いてしまったような感覚になる。だけど僕はとても怠惰なので自分でその穴をなかなか埋められない。

 こういう穴を埋めてくれるのが、やっぱり物語だ。

 僕はこの一冊の漫画に、ザラザラした部分をさらっと撫でられて、滑らかな気持ちになった。やさしいのだ。

 どの物語も設定自体はかなりぶっ飛んでいると言っても過言ではない。だけど、その非日常を非日常として派手に描く漫画ではなく、僕にとっては非日常だけど、彼らにとってはただの日常で、だからいたって平和でありふれた優しさがそこには満ちている。

 

 ある日おじいちゃんが「私は七福神の1人、えびすさまなんや」と告白し、解散していた七福神を集めて福を届ける旅に再出発しようとする「七福神再び」も、給食が大好きで大好きでたまらない少年・ホーライくんが「給食のおばさん」になってみんなが喜んで食べてくれるおいしい給食を考える「給食のおばさん ホーライくん」も。

 拍子抜けするほどささやかで、おだやかで、あたたかい。

 

 晴れた秋の昼下がり、窓を開けて風を通して、床に寝そべって読むと最高だ。

 ぜひ近くの書店で買って、このささやかさに触れてほしい。

 

p.s.

 発売記念のTシャツプレゼントキャンペーンに申し込んだので、近々大きい犬の顔が大きくプリントされたTシャツを着た僕を見かけると思う。だからその時は犬語で話しかけてほしい。