九六フィートの高さから

それとなく落下 相対速度は限りなくゼロ

夏の濃度

f:id:kakkoiikakko:20180807180642j:image

 

 正直、夏は苦手だ。なぜなら、夏は濃すぎるからだ。

 生きていくだけで精根を削り取られるような思いにさせる、あの空気。むせ返るほど匂いと気配に満ちた空気。温度の高い空気は密度が小さく軽くなるはずなのに、僕の科学的知識は夏の息の前に倒れ伏すしかない。これはつまり、夏に圧倒されているということだろうか?

 半死半生のヒトの傍らで、生き物の気配は濃い。目に見えるものも、目に見えないものも。なにも霊魂のことを言っているのではなくて、もっとリアリスティックに、菌とか細菌とか、そう言った類のものだ。どうしようもなく濃い、重い空気の中には、ここぞとばかりに躍起になった何某かが蠢いているように思ってしまう。霊感がなくてよかった、夏の空気なんて耐えられないものだろう。

 夏は光も濃い。そのぶん、影も濃くなる。あらゆるものが輪郭を強く結びすぎる。あまりにコントラストが強すぎて目が眩む。光に染められて自分が白く飛んでしまう。影に吸い込まれて黒い沼に足が沈んでしまう。そんな矛盾さえすべて照らし、影に収束させてしまう。

 とにかく、眩しくて眩しくて、そのぶん暗さも感じるってこと。明るいだけならまだしも鋭く焦がしてくるってんだからしつこくてたまらん。屋内に入っても暫くは夏を脱ぐことができない。夏がそれを許してはくれない。お願いだから許しておくれよ。もう少しドライな関係でいようよ。そしたら僕ら、もっとうまくやれると思うんだけど。

 とはいえもちろん、夏の雲は僕も好きだ。ヤツも他の季節にない濃密さをその内側に溜め込んでいる。あまりに溜め込むものだから、ふいにはち切れて漏れる漏れる。その重心から一目散に外側を目指してふくらむふくらむ。胎動。あれに触れられないなんてうそなんだろ? 誰かがひとりじめするために吐いたうそに違いない。だってあんなに、そこにあるのに。あんなに強く、濃く、渦巻いているのに。触れないなんて、うそだ。

 どうせ死ぬなら、あの雲がそこにあると信じて飛び込みたい。触ることができれば僕の勝ち。そのまま落っこって死んだら僕の負け。負けるわけにはいかないよな、だってこの負けは多くの意味を帯びすぎている。だから僕はあの雲に立って、上からうそつきのヤツらに小便を引っかけなければならないだろう。とびきり濃いのを用意してやるから、待ってろよな、夏。

 

空白を走る

 

 電車に乗っている。

 いつ乗ったのか確かではないけれど、もうずいぶん長い間乗っているような気がする。

 どこかで見たことがあるような、だけど全然知らない電車は、どこかで見たことがあるような、だけど全然知らない街の中に、きれいな曲線を描いていく。

 僕は窓際の席に進向方向を向いて座り、窓ガラスに重く頭を預けている。時折何かにつまずいたような振動がこめかみを刺激する以外は、妙に静かで、どこか白々しくさえ感じる。

 隣には誰かが座っているけれど、顔を盗み見るほどではない。

 僕はひとりだった。

 

 電車は時折ふと思い出したように速度を緩め、プラットホームへと滑り込んでいく。どこもだいたい同じようなものだった。最後に一つつまずくようにして、所定の位置におおまかに停車する。

 隣に座っていた人が大袈裟に立ち上がり、ホームへと降りていく。身ひとつのおじさんだった。顔は見えなかったがだいたい想像はついた。

 ホームで待つ人たちに見られているような気がして顔を取り繕う。実際は誰も見ていないことを本当は知っている。いつだってそうだ。

 また新たな知らない誰かが隣に座り、電車は動き始め、次第に速度を上げていく。まるで仕方なくそうしているかのような呼吸で。

 僕はもう長いことこの電車に乗っているから、それが電車のものなのか、それとも自分の中で疼いているものなのか、判然としなくなっている。視覚だって、目は開いていて窓の外を向いてはいるけれどそこに焦点はなく、窓ガラスの外、約五センチの中空にぼんやりと溶けている。

 こんな調子だから、時々やってくる車掌がこの電車の終着点を告げる声も、聞こえているし、聞いているつもりだけれど、耳に届いた途端にばらけて飛び散ってしまい、言葉として受け取ることができない。

 だけど、僕はこの電車の行き先を知っている。知っているような気がする。それは前向きな意味でもない代わりに後ろ向きな意味でもない。運命、とか、使命、みたいな恰好いいことでもない。ただ、行き先があるのなら、到着点があるのなら、知っているだろうな、という程度のもので、そこには大した感慨もない。わくわくもしないけれど、絶望的でもない。ただ近づいてくるだけのものを見ている。それだけのことだった。

 

 電車はまた、ゴール後のマラソンランナーのように少しずつ速度を落とし、次の駅へと着地する。その駅はやけに見晴らしのいい、ひらけた場所にあった。窓の外にはゴルフ場と鉄塔と、それから緑色が見えた。

 扉が開く音がする。車体は少し傾いている。

「隣、いいですか?」

 静かな車内で突然声が聞こえて、僕は驚いた。その声が自分に向けられたものか確かめるために振り向くと、そこに君が立っていた。君は微笑みとは言えないけれど、柔らかい表情をして、僕を見ていた。僕はなんでもないかのように必死に取り繕って(それは結構得意なことだ)、

「どうぞ」

と言ったが、声を出すのがあまりにも久しぶりだったために、少し不自然な発声になってしまった。取り繕いは失敗に終わった。

 そんな僕のややこしいあれやこれやなど、ひとかけらも気づいていないような自然さで、君は僕の隣に腰を下ろした。僕と違って、荷物はあまり多くなかった。ちょうどいい大きさの手提げを腿の上に載せて、また、僕の方を向いた。

「君はどこまで行くの?」

「……たぶん、最後まで」

「そうなんだ」

「君は?」

「わかんない」

 そのときの僕はきっと、なんとも言えない、ひどい顔をしていただろう。君の言っていることがわからなかった。「わからない」と言ってのける君の気持ちが、僕には全くわからなかった。

 僕の心は、もずに捕らえられ早贄にされたかのようにそこに突き刺さって動けなくなってしまった。

 どうして、自分の行き先がわからないのにそんなに平然としていられるのだろう。自分の着くべき場所がわからないことは、不安なことではないのだろうか。僕は不安だ。行き先はだいたいわかっているつもりなのに、だ。ずっと不安だった。ずっと、いつだってこのどろっとした、重い不安を胸の隅っこに飼って、この電車に乗ってきた。きっと、もうしばらく、もしかしたらもっとずっと長い間、こいつとともにこの席に座って、窓の外のどこでもないどこかを見ていくのだと思う。別に憂鬱なわけじゃない。ただこの不安は消えないだけの話だ。たぶん、どうってことない。

 どうってことない、と思ってきたのだ。

 やっとの思いで隣を見る。

 やっぱり君はなんてことない顔をしていた。この世には大した問題なんてないと思っている、いや、思ってさえいないかもしれない。ただ君はそこにいた。ただただ、自然に。そのことが僕を更なる混沌へと迷い込ませる。

 

 電車は相も変わらずに進んでいく。次の停車駅はまだ遠いようだ。車内の空気はやっぱり平静を装っている。

 打って変わって僕の方はといえば、君に崩された平静をなんとか取り繕って頬杖をついている。頭の中ではなんの整理もつかない物事がぐるぐると旋回しながらぶつかり合っている。

 それでも、この混沌はいつもの不安のように不穏ではなく、次第に強い光に照らされてできた影のように澄んだ輪郭を結んでいった。本当はわからないのにわかったふりをしている答えではなく、いまは全くわからなくても、僕が本当に探している答えがそこにはあるような気がしていた。 

 首を左にひねる。そこには強い輪郭を結ぶ君の横顔がある。

 僕はいまから、君に話しかけようと思う。

 

    

郷愁と臆病

f:id:kakkoiikakko:20180521022510j:plain

 

 もうすぐ21になる。

 ハタチになる年にこのブログを書き始めて、ハタチになるときにも記事を書いたりした。

 ハタチになるのは人生においても一つの大きな区切りだし、何より「ハタチ」という言葉の持つ響きは幻想的で、幾分ファンタジーの世界に足を踏み入れるような気分でいた。

 そしてまた一年は過ぎ、一つ年を取る。

 ハタチが幻想なら、21はもう現実だ。

 目の前に迫った現実に対する不安に負けてしまいそうな自分が時折現れるので困る。思っていた以上に臆病な自分に気づく。いつからこんなに弱くなってしまったのか。

 

 

 先日、久しぶりに映画『ニュー・シネマ・パラダイス』を見た。

 前に見たのは大学に入ってすぐの夏頃だったと思う。授業後に友人と二人で大学の図書館で見た。その頃はまだ実家から通っていて、長い通学時間とつまらない授業に辟易としていた頃だった。溜息をよく吐いていた。

 二年ぶりに見たあの映画は、全然違うものに見えた。

 「帰ってくるな。私たちを忘れろ。手紙も書くな。ノスタルジーに惑わされるな。すべて忘れろ」

 アルフレードが旅立つトトに言うこの言葉が、新鮮な感慨をもって胸に刺さる。

 一年と少し前、僕は一人暮らしを始めた。初めて一人になった。何者かになるためには一人にならなくてはならないと思っていた。そして大きな自由を手に入れ、同時に大きな寂しさを手に入れた。

 下宿とはいえ、実家からはさほど距離は離れていない。あれほど苦痛だった通学時間だが、たった二時間電車に乗るだけで実家に帰れてしまう。僕はトトのようにはできなかった。

 一人になって、考え悩み、答えのない渦の中に陥ることが多くなった。何も考えず、何も悩まない人を羨ましく思う反面、そうはなりたくないとも思っていたから、これは自分で望んだ結果なのかもしれない。だけど僕は、自分一人で答えを出せるほど強くないし、賢くもなかった。そのことに、一人になって一年かけて、やっと気づいた。

 当然、本当に一人きりな訳ではない。大学にも友達はいるし、高校時代の友達とも会っている。だけど今思えば、大学入学という新しい環境に飛び込むときに、自分の居場所を作る努力を怠っていたのかもしれない。子供らしい無敵さも、クラスという不可避な制度も失って初めての、新たな環境への参入だったのだ。そのことにあまりにも無自覚だった。

 僕の周りにはアルフレードのような言葉で送り出してくれる人もいなかった。仮にあの言葉をかけられたとしても、それに耐えうる強い覚悟を持てただろうか。でもあの言葉を受け止めて19歳を迎えていたら、何か違ったのかもしれない。

 僕も友達も、あと二年もすれば就職したり、新たな道に進む。人生はずっと繋がっているし、繋がっている限り変わらないと思い込んでいた。今周りにいる人は、この先もずっと、僕の周りにいるんじゃないかと思っていた。でもそれは、期限付きのことだった。今までだってそうだったのに、どうして忘れてしまうんだろう。

  そしてその期限が、もうすぐ目の前まで迫ってきているのかもしれない。

 

 

 僕はきっと、少しずつ賢くなってきたはずだ。でも賢くなるほどに、臆病になった。動けなくなった。それは賢くなるほど知らないこと、理解できないことが増え、何が正しいか、何が間違っているかがわからなくなったからだ。でもそれって、賢くなんてなっていないってことなんじゃないのか。賢くなれば、自分のことがわかると思っていた。まだまだ道のりは長いようだ。

 

 僕はノスタルジーに惑わされずに生きていけるのか。