九六フィートの高さから

それとなく落下 相対速度は限りなくゼロ

ラはソの次の音

今日も授業があった。今日の先生はこの一年間フランス語の文法を教えてもらっていた先生だった。専門としてはフランス思想をやっている先生で、フーコーや、ジャン・ウリという精神科医の思想を引用しながら、多様性を阻害するものについて考える授業だった。簡単に言えば、集合体に属していることが多様性の基盤にはなるけれど、集合体であるがゆえに知らない間にもその管理と操作を受けていて、多様性を攻撃する、という感じ。知らない間に画一的なレールの上に乗っていた、という感覚は誰しも抱くものだと思うし、自分も大学に入ってから、より逼迫した問題として、常々考えてきたことではあったが、もっと多くの側面で無意識なレベルでそういう多様性からの疎外がなされているんだということに気づかされた授業だった。授業の一環として、映画『サウンド・オブ・ミュージック』の前半部分を観た。全部観せてくれよ。一番有名なドレミの歌のシーンまで。なんかわかんないけど、みんなが一緒に歌ったり統制のとれた明るい動きをしているのを見ていたら、最高!ヒャッホー!みたいな気分になった。早いとこ全編通して観ます。

 

通り過ぎる刹那に見えた青色の小川の中を小さな車が

帰りに電車乗ってぼーっと外を見るでもなく見ていたら、あれはどこだろう、小さくて浅い川の中というか水の上というか、青い車が川の中を進んでんの。車って言っても一般乗用車ではなくて、いわゆる小型特殊車両の一つだと思うのだけど、初めて見たし、通り過ぎる一瞬に見えただけだから、詳しくはわからない。一人乗りの作りで、おじいさんが乗ってた。なんと検索したら良いものかわからない。検索って怖い。すぐ調べられるのってどうなんだろってたまに思う。かけた時間(調べるのにかかる時間というより、頭の片隅滞在時間という感じ)と記憶への残り方が割と比例するタイプだから、すぐ検索するのは短期記憶にしかならないインスタントな行動に思えてならない時がある。懐古主義は嫌いだけど、昔の悠久な暮らしへの憧れはどうしても強くて、最新のiPhoneが欲しい反面、携帯なんてなければいいのにとヤケクソな気持ちになるときもある。極端なんだよな。憧れとか戻らないと!みたいな切迫を感じながら、結局は俗な未来を捨てることはできないんだろうな。でもそもそも楽観的なのと、語るなら未来を、じゃないけど、未来は希望を持って語って欲しいと思っているところがあるので、憧れは憧れで心の片隅にずっと滞在してもらって、ここは捨てないぞという選択をして、生活をしたい。何言ってんだ。支離が滅裂。寝ます。明日で大学の授業も終わり。早起き頑張る。