九六フィートの高さから

それとなく落下 相対速度は限りなくゼロ

誰にも会わない日

f:id:kakkoiikakko:20180222011042j:plain

 

 一人暮らしを始めて一年が経とうとしている。

 僕より少し遅れて入居してきた隣の部屋の住民とは、いまだに面識がない。とはいえ、同じ大学の学生で、おそらく同じ学年、なんならあいつかなくらいの見当はついている。なぜそう思っているかは忘れてしまった。もうひとつ知っていることがある。歌が下手だということだ。毎日まいにち彼は夜中になると歌い出す。それが深夜一時とかなのだ。壁が薄いことはお互い知っているだろうに、分別というものがないのか。しかも無理のある高音でワンオクロックやユニゾンスクエアガーデンを歌うのだ。まったくもって不愉快としか言いようがない。ついに耐えかねて、数日間24時になるころに壁を叩いて、「はい、もうお時間ですよ」とお知らせすると、真夜中には歌わなくなった。そう、真夜中さえやめてくれればいいのだ。お互いにやりたいことはあるだろう。だからこその思いやりと歩み寄りが必要だ。よろしく頼むよ。

 ご近所付き合いという関係性は、一人暮らしの生活にはほとんど関与してこない。二部屋三階建ての小さなアパートの隣人でさえそうなのだから、むべなるかな。ゴミ出しの時にお向かいのおばあさんと挨拶を交わすくらいのものだった。しかし、それが少しだけ破られることがあった。きっかけはひょんなことだった。玄関前に干していた傘が風で飛んで、隣のお家のベランダに落ちてしまったのだ。出先で知らされ、乗り込んだバスの座席では気持ちが焦るばかり。何かお詫びの品とか持っていった方がいいのかな。一度自室に戻りついて気持ちを整えてから訪問すると、気の良さそうなおばあさんが出てきて安心する。怒られるというよりはおしゃべりをするような形になり、安堵とともに健やかな心持ちがしてきた。これは知らない人が知っている人に変わる瞬間だったからかもしれない。それからは家の前で顔を見ると自信を持って挨拶ができるようになった。

 誰にも会わない日がある。外に出ていようがなかろうがあまり関係はない。知らない人との間には透明な壁があって、視線はその上を滑るだけだ。透明な壁に日々守られながら、それでも心許なく感じてしまう。だから、その壁と壁とがゆるりと融け合い、上空に昇華されていく瞬間には、健やかな喜びが咲くのだろう。そしてそれは案外、難しいことではないのかもしれない、と思う。

 

 *

 

 大阪から京都へ向かう特急電車のなか。その日の僕は、座席で大学のレポートを書いていた。隣にはおじいさんが座っていた。そのおじいさんはそこで何をするでもなく、それでいて無為を持て余しているふうでもなく、窓外を眺めていた。電車は正確に進み、やがて地下へと入っていった。その頃にはレポートは書き上がり、僕は何を考えるでもなくぼんやりとしていた。ふと、隣のおじいさんのことが気になった。この人はいま、どういうことを考えているのだろう。どんな日々を過ごしてきて、いまからどこへ向かうのだろう。話しかけてみようか、とさえ思った。こんなに近いのに、こんなにも遠い。透明な壁は融け合わず、音もなくすれ違う。最初の一分子が輪郭を失うきっかけは、大したことではないのかもしれない。それでもその一分子を見つけることができない。

 そうこうしているうちに、おじいさんは「失礼」と言って席を立つ素振りを見せる。反射的に僕も席を立ち、通路を譲る。そのままおじいさんはホームに降り、近くのエスカレーターへ向かっていく。黒くて長い、小綺麗なコートを着た、その顔を見る。なぜか知っている人のような気がする。よく見ると、ああ、そうか、それは、僕だった。

 エスカレーターに一歩目を踏み出す。何とはなしに振り返る。終着駅へと向かうトンネルに吸い込まれるため、電車が鈍く動き始めるその中に、あの頃の僕がぼんやりと座っているのを、見た。